暗算検定試験
施行方法等について
(1)1~6級はみとり暗算20題、かけ暗算30題、わり暗算30題合わせて80題(1番から80番までの連番)を"一つの問題"とし1枚の用紙(B3サイズ2つ折り)にまとめて出題されています。
(2)7~10級はみとり暗算50題(1番から50番までの連番)を"一つの問題"とし1枚の用紙(B3サイズ2つ折り)にまとめて出題されています。7~10級は同じ問題ですので、合格点により7~10級の判定をしています。
(3)制限時間を12分の一括施行とし、どこから計算しても構いません。
級 | 四則計算 | 題数 | 内容 | 得点 | 試験時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
1級 | みとり暗算 | 20 | 3けた10口30字 | 500点 | 12分 | 500点満点で 400点以上 |
かけ暗算 | 30 | 実法合わせて5けた | ||||
わり暗算 | 30 | 法商合わせて5けた | ||||
準1級 | みとり暗算 | 20 | 3けた7口21字(10題) 3けた10口30字(10題) |
500点 | 12分 | 500点満点で 400点以上 |
かけ暗算 | 30 | 実法合わせて4けた(15題) 実法合わせて5けた(15題) |
||||
わり暗算 | 30 | 法商合わせて4けた(15題) 法商合わせて5けた(15題) |
||||
2級 | みとり暗算 | 20 | 3けた7口21字 | 500点 | 12分 | 500点満点で 400点以上 |
暗算 | 30 | 実法合わせて4けた | ||||
わり暗算 | 30 | 法商合わせて4けた | ||||
準2級 | みとり暗算 | 20 | 3けた5口15字(10題) 3けた7口21字(10題) |
500点 | 12分 | 500点満点で 400点以上 |
かけ暗算 | 30 | 実法合わせて4けた | ||||
わり暗算 | 30 | 法商合わせて4けた | ||||
3級 | みとり暗算 | 20 | 3けた5口15字 | 500点 | 12分 | 500点満点で 400点以上 |
かけ暗算 | 30 | 実法合わせて4けた | ||||
わり暗算 | 30 | 法商合わせて4けた | ||||
準3級 | みとり暗算 | 20 | 2けた5口10字(10題) 3けた5口15字(10題) |
500点 | 12分 | 500点満点で 400点以上 |
かけ暗算 | 30 | 実法合わせて3けた(15題) 実法合わせて4けた(15題) |
||||
わり暗算 | 30 | 法商合わせて3けた(15題) 法商合わせて4けた(15題) |
||||
4級 | みとり暗算 | 20 | 2けた5口10字 | 500点 | 12分 | 500点満点で 400点以上 |
かけ暗算 | 30 | 実法合わせて3けた | ||||
わり暗算 | 30 | 法商合わせて3けた | ||||
5級 | みとり暗算 | 20 | 1けた~2けた 5口8字 | 500点 | 12分 | 500点満点で 400点以上 |
かけ暗算 | 30 | 実法合わせて3けた | ||||
わり暗算 | 30 | 法商合わせて3けた | ||||
6級 | みとり暗算 | 20 | 1けた~2けた5口6字 | 500点 | 12分 | 500点満点で 400点以上 |
かけ暗算 | 30 | 実法合わせて3けた | ||||
わり暗算 | 30 | 法商合わせて3けた | ||||
7~10級 | みとり暗算 | 50 | 1~15番3口3字 16~30番4口4字 31~50番5口5字 |
500点 | 12分 | 500点満点で 400点以上7級 350点以上8級 300点以上9級 250点以上10級 |
参考
平成15年4月から施行方法・合否判定基準の運用等が次のようになりました。
(1)平成14年度までは、みとり暗算の題数15題でしたが平成15年度からは20題になりました。
(2)平成15年度から7~10級のみとり暗算の試験を新設しました。
(3)平成14年度までは、各級の満点が450点、合格点は各級とも360点、平成15年からは各級の満点を500点合格点は各級とも400点以上となりました。
(4)平成15年度から、新設された7~10級を含むすべての級で随時検定を施行しています。
(5)平成26年度から準1級~準3級を創設しました。